診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | ◎ | × | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | × |
14:00〜20:00 | ○ | × | ◎ | ◎ | ◎ | △ | × |
○:14:00〜18:00/△:14:00~17:00
休診日:火曜・日曜・祝日
※第3水曜の午前は休診となります。
インプラントでは必ず、歯を抜く場合と同様の手術(当院では1回法)が必要です。手術では可能な限り歯肉や骨への侵襲を抑え、短時間で完了するよう努めていますが、それにも関わらず術後の痛みや腫れなどの症状がまれに発現することがあります。
歯周病になる恐れも。
インプラントは決して永久的なものではありません。
インプラント本体は純チタンで形成されていますので、インプラント自体がむし歯になることはありません。が、一度感染すると歯周病と同様にインプラントを支える骨が溶けてしまい、ついにはインプラントが動揺し脱落してしまいます。
従ってインプラントを維持するためには、毎日の清掃と定期的な検診が最も重要であり、これを継続することで長期的予後が期待できます。
インプラントは、歯科医学の中でも最先端の治療です。従って、健康保険給付の対象ではありません。健康保険診療と比べかなり多額の費用がかかります。
当院でのインプラントにかかる費用については、下記をご覧ください。
【A】インプラント植立手術料 | 1回につき 55,000円 | ||
---|---|---|---|
【B】インプラント体 | 1本につき 220,000円 | ||
【C】インプラント上部構造(人工歯部) | 1本につき 110,000円 |
なお、インプラント治療の総額は(【A】×手術回数)+(【B】×本数)+(【C】×本数)となります。
【D】抜歯後の即時埋入術 1本につき | 無料 | ||
---|---|---|---|
【E】ソケットリフト 1本につき | 無料 | ||
【F】リッジエクスパンジョン 1本につき | 無料 |
※表示金額は全て税込みです。
※平均的な金額になります。
下顎骨CT像。インプラントを植立する余地が全くない。
インプラントを植えるための充分な骨の量がない場合や、たとえ植えることができても、噛み合わせの力を支えるための充分な骨がない場合は、インプラント治療を行なうことができません。
その場合は、入れ歯やブリッジなど、他の治療法をお勧めすることがあります。
上顎骨CT像。咬合力を支えるに足る骨量が不足している。
なお、インプラントの可否や骨の形態等を診断するため、3DCTでのエックス線撮影をお願いしております。
当院では、3次元コンピュータ断層撮影エックス線装置(3DCT)を常設しておりますので、撮影のために他の医療機関へ出向く必要はありません。
また、当院でのインプラント治療に必要な3DCT撮影に伴う費用は、一切かかりませんのでご安心ください。
重度の糖尿病の場合、免疫力が低下し、感染しやすい傾向が強くなります。空腹時血糖値とHbA1-c(過去1ヵ月の平均的な血糖値)がコントロールされていない場合は、手術を見送ることもあります。
また、骨粗しょう症などの治療に使用される、ビスホスフォネート系薬剤の投与を受けている方は、口腔内の外科処置自体(抜歯も含む)が禁忌となっています。
その他、血友病や急性骨髄性白血病などの血液疾患、免疫不全、骨形成不全、薬物・アルコール中毒、肝臓疾患、精神神経症、顎骨に放射線治療を受けた場合なども注意が必要です。
年齢が20歳に満たない場合、あごの骨の成長が完了していない可能性があります。その時の状況によってはインプラントを回避する場合もあります。
また、歯並びや噛み合わせが悪く、インプラントの予後を左右する可能性がある時は、事前に矯正治療をおすすめする場合があります。
当院でのインプラント治療では、治療期間の大幅な短縮を可能にしておりますが、喫煙・舌圧・噛み合わせ・歯ぎしり・噛みしめ・強いうがい・就寝時の姿勢・骨の性状などの要因により、治療期間を延長せざるを得ない場合があります。
インプラントを行なう場合は、事前に口腔内の環境を整えておく必要があります。歯根やむし歯・歯周病の治療、親知らずや過剰歯の抜歯など、インプラントに対し、感染や力学的な影響を及ぼす可能性のある要因はできる限り排除しておく必要があります。
その上でインプラントを行い、バランスのとれた噛み合わせを獲得することが最終目標となります。
食事など通常の使用時と比較すると、就寝中の歯ぎしりや無意識下での食いしばりにおける噛み合わせの力は数倍~数十倍となります。特に歯ぎしりでは、噛み合わせる方向とは異なる側方力が強く、歯やインプラントにかなりのダメージを与える可能性があります。
このような場合、歯やインプラントを異常な咬合力から保護するため、就寝中におけるマウスピースの装着をお願いすることがあります。
治療名:インプラント治療
治療の説明:失われた歯のあごの骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯(かぶせもの)をつける治療法です。
治療のリスクや副作用:手術後に、痛みや腫れ、出血、合併症などを引き起こす可能性があります。噛む感覚がご自身の歯と異なる場合があります。見た目がご自身の歯と異なる場合があります。手術後にメンテナンスを継続しないと、インプラントが抜け落ちる可能性があります。
治療の価格:インプラント体220,000円 植立手術費 55,000円 上部構造 110,000円
治療期間:2~3か月(症例により変動あり)
治療回数:11回(症例により変動あり)
お悩みやご希望をもとに、一人ひとりに合った治療プランをご提案いたします。ぜひお気軽にご相談ください。
豊富な経験を持つ歯科医師が、安全性と精密性に配慮した納得のインプラント治療をご提供します。検査機器や内容、使用するインプラント体にもこだわっています。信頼と自信の保証つきです。
治療に対するご不安やご希望をしっかりとお伺いするため、カウンセリングを大切にしています。さらに治療後のメインテナンスやご自宅でのケアのサポートも行い、少しでも長持ちする治療を目指します。
より精密にお口の状態を把握し、適切な治療を行うための機器を取り揃えています。また、院内感染の予防対策を徹底。常に清潔な環境と治療器具での診療をご提供できるよう心がけています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ◎ | × | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | × |
午後 | ○ | × | ◎ | ◎ | ◎ | △ | × |
午前:9:30~12:30
午後:14:00~20:00
○:14:00~18:00/△:14:00~17:00
休診日:火曜・日曜・祝日・第3水曜
※第3水曜の午前は休診となります。